先日、PC のパーツを購入し新しく組み立てたのですが、手持ちの無線キーボードをセットアップ時にそのまま使えるかどうか不安になってしまいました。
そこで、自分の備忘録の意味も含め、BIOSセットアップ・OSインストール時に無線キーボードが使えるのかどうか確認した内容について残しておきます。
結論
最初に結論から述べると、BIOSセットアップやOSインストール時に無線キーボードが使えるかどうかは以下の通りです。
接続方式 | BIOSセットアップ・OSインストール |
---|---|
2.4GHzワイヤレス接続 | 〇 |
Bluetooth接続 | × ※一部例外を除く |
お使いのキーボードの接続方式が「2.4GHzワイヤレス接続」であれば BIOSセットアップ・OSインストール時に問題なく利用できます。
接続方式毎の違い
2.4GHz無線接続
2.4 GHz の帯域を使ってキーボードと接続する方式です。
キーボードからの信号を受信する USB接続タイプのレシーバーを PC に挿して使います。
レシーバーとキーボードはあらかじめハードウェア同士でペアリングされており、レシーバーを PC に挿した段階でお互いに通信ができる状態となっています。
そのため、BIOS や OS からすると有線の USBキーボードと同じように USB デバイスとして認識でき、入力を受け取ることができるようになっています。
Bluetooth接続
Bluetooth と呼ばれる規格で無線通信を行い、キーボードと接続する方式です。
ノートPCやモバイルデバイスではレシーバーが搭載されていることも多いですが、搭載されていなくても USB接続のレシーバーなどを挿すことでも使うことができます。
大抵の Bluetooth 方式のキーボードは OS 起動後にペアリングや接続を行うことができるため、BIOSセットアップ・OSインストール時に使用することはできません。
一方、OS を介さずにハードウェアレベルでペアリング・接続を行える Bluetooth のレシーバーがあれば、BIOSセットアップ・OSインストール時にも問題なく利用できると考えられます。
皮脂や唾、手垢、汗などで表面は見えない雑菌だらけです。 衛生上も問題ですし、気持ち良く使うためにも、こまめに拭きとってキレイにしましょう。