IT

リモートデスクトップ接続の使用方法・Tips

投稿日:

Windows 10 からリモートで別の Windows マシンに接続できるリモートデスクトップ接続の使い方についてご紹介したいと思います。

リモートワークであったり、サブPC への接続、ゲームのマルチプレイ用にレンタルした Windowsサーバへの接続などで使う機会があるかと思います。

接続元のクリップボードやハードディスクを接続先の Windowsマシンで利用する Tips などもありますので、よろしければご参照ください。

なお、本記事ではクライアントからの接続方法を説明しています。接続先のマシンでリモートデスクトップ機能を有効化する方法は解説していませんので、ご注意ください。

ASUS フレームレスモニター 23.8インチ

サブディスプレイを追加してPC利用を効率化しませんか?価格も1万円台とリーズナブルです。

例:

  • ゲームをしながら、サブ画面で動画を視聴する
  • メイン画面で仕事・作業をしながら、サブ画面でメール確認や調べもの等を行う

USB3.0 to HDMI ディスプレイアダプタ

USBポートに接続することで、HDMIに対応したモニタを増設できるディスプレイアダプタ。

リモートデスクトップとは

リモートデスクトップは、異なる Windowsマシンに接続し、操作できるアプリケーションです。

接続先の Windowsマシンのデスクトップにログオンし、キーボードやマウスで直接操作を行うことができます。

利用方法

Windows 10 でのリモートデスクトップの利用方法について説明します。

リモートデスクトップの起動

デスクトップの左下にあるスタートボタン(Windowsロゴのボタン)をクリックし、スタートメニューを表示します。

その後、プログラムの一覧から [Windowsアクセサリ] → [リモートデスクトップ接続] を選択します。

接続情報の入力

接続先の Windowsマシンにログオンするための情報を入力し、[接続] ボタンをクリックします。

設定項目 説明
コンピューター

接続先Windowsマシンのホスト名か IPアドレスを入力します。

ホスト名で指定する場合、ホスト名から IPアドレスを名前解決できる必要があります。よく分からなければ、基本的には IPアドレスを指定してください。

ユーザー名
(オプション)

接続先Windowsマシンにログオンするアカウントのユーザー名を入力してください。

入力していない場合でも、接続時にユーザー名の入力を求められますので、この時点で入力するかどうかは任意です。

VPS などのレンタルした Windows Server マシンでは「Administrator」アカウントが初期で用意されています。

補足

左下にある [オプションの表示] をクリックすると、ユーザー名などの詳細な設定項目が表示されます。

認証情報の入力

ログオンに使用するユーザー名(指定しなかった場合)とパスワードを入力し、[OK] ボタンをクリックします。

セキュリティ証明書の警告

該当マシンに初めて接続する場合、セキュリティ証明書の警告メッセージが表示されます。[はい] をクリックして接続を続行します。

なお、[このコンピューターへの接続について今後確認しない] にチェックを入れておくと、次回接続時に同じ警告メッセージは表示されなくなります。

接続先Windowsマシンのデスクトップが表示され、自由に操作することができます。

接続を終了したい場合、「×」ボタンをクリックし、接続を終了してください。フルスクリーン表示の場合、マウスカーソルを画面の一番上に合わせると表示される接続バーで「×」ボタンをクリックしてください。

補足

接続を終了しても接続先マシンは起動したままです。シャットダウンしたい場合は、「×」ボタンで接続を終了する前に、接続先マシンのデスクトップに接続した状態でスタートメニュー等からシャットダウンを実行してください。

Tips

認証情報を記憶する

接続する度にいちいちパスワードを入力したくない場合、パスワード情報を記憶させることができます。次回以降の接続では記憶されたパスワードで接続を試み、パスワードの入力が不要になります。

パスワード情報を記憶させるには、接続する際に [資格情報を保存できるようにする] にチェックを入れてください。

ダブルクリックで接続する

接続情報を記憶した設定ファイルを保存することができます。この設定ファイルをダブルクリックするだけで、接続先のコンピューター名などを手動で入力せずに接続できるようになります。

設定ファイルの保存

[接続設定] → [名前を付けて保存] をクリックします。

任意の場所に設定ファイルを保存します。

設定ファイルを使って接続

接続先マシンに接続したい場合、先ほど保存した設定ファイルをダブルクリックします。

設定ファイルを使った最初の接続では警告が表示されます。[接続] ボタンをクリックして接続先マシンに接続します。

次回から警告を表示したくなければ、[このコンピュータへの接続について今後確認しない] にチェックを入れてください。

接続先マシンの音を聞く

接続先マシン上で再生される音を、接続元のマシンで再生するようにできます。

[ローカルリソース]タブの [リモートオーディオ] → [設定] ボタンをクリックします。

[リモートオーディオ再生] → [このコンピューターで再生する] を選択し、[OK] ボタンをクリックします。

後は通常通り [接続] ボタンで接続先マシンに接続してください。

リモートマシンにコピー&ペーストを行う

接続元と接続先のマシンのクリップボード情報を共有します。これにより以下のことができるようになります。

  • 接続元マシン上でコピーした文字列を接続先マシン上でペースト
  • 接続先マシン上でコピーした文字列を接続元マシン上でペースト

また、4GB未満のファイルであれば、コピー&ペーストでファイルをコピーすることもできるようになります。

4GB以上のファイルコピーが必要な場合、後述の「ローカルディスクを共有する」をご参照ください。

[ローカルリソース]タブの [ローカルデバイスとリソース] → [クリップボード] を選択してください。

後は通常通り [接続] ボタンで接続先マシンに接続してください。

ローカルディスクを共有する

接続元マシンのハードディスクを接続先のマシンから参照することができます。これにより、接続元マシン上にあるファイルを接続先マシンで実行したり、コピーすることができます。

注意

接続先マシンがウイルスなどに感染していた場合、ローカルPC のハードディスクに不正なファイルをコピーされたり、ローカルPC 上のファイルが持ち出されるというリスクもあります。

リスクを十分に理解した上で使用してください。また、必要なデータコピーが完了したら共有を解除するなど、使用は必要最低限に抑えることを推奨します。

[ローカルリソース]タブの [ローカルデバイスとリソース] → [詳細] を選択してください。

共有したいローカルディスクにチェックを付け、[OK] ボタンをクリックします。

後は通常通り [接続] ボタンで接続先マシンに接続してください。

[接続] ボタンをクリックすると、接続先マシンが信頼できるかどうか確認するメッセージが表示されますので、[接続] ボタンをクリックして接続します。

なお、[このコンピューターへの接続について今後確認しない] にチェックを入れると、次回接続時に確認メッセージが表示されないようにできます。ディスクの共有は必要最低限にした方が良いため、共有設定の解除し忘れを防止するためにも、確認メッセージは毎回表示されるようにしておいた方が良いでしょう。

接続先マシンでエクスプローラを開くと、PC 配下に先ほど共有したディスクが [リダイレクトされたドライブとフォルダー] の下に表示されています。

このドライブを開くとローカルディスク上のファイルが見えますので、接続先のコンピュータにファイルをコピーすることができます。逆に接続先マシンからローカルディスクにファイルをコピーすることも可能です。

ディスプレイやキーボード・マウス・スマホ 汚れていませんか?

皮脂や唾、手垢、汗などで表面は見えない雑菌だらけです。 衛生上も問題ですし、気持ち良く使うためにも、こまめに拭きとってキレイにしましょう。

エレコム クリーナー ウェットティッシュ 液晶用

  • 拭き跡が残りにくい
  • 帯電防止効果で拭いた後にホコリがつきにくい
  • ディスプレイの表面加工を傷めないノンアルコールタイプ

液晶用と書いてありますが、キーボードやマウス、タブレット、スマホなどにも使えます。
大容量なので 1つ置いておくだけでも、気付いた時にすぐ掃除ができて便利です。


スポンサーリンク

毎日の飲料は箱買いで年間数千円もお得に (Amazon)




おすすめ記事

1
Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスではマクロを作って自動的な操作を実現することができます。 ボタン 1 つ押すだけで複雑な操作が自動で行えるようになり、定型的な操作を効率良く楽に行えるよ ...
2
バウヒュッテ(Bauhutte)のゲーミングチェア : RS-950RR の使用感などをレポートさせていただきたいと思います。一般的なオフィスチェアよりも断然座り心地が良く、私には合っていました。オス ...
3
キーボード・マウスでの操作に慣れているのに、PS4 や Xbox のコントローラで FPS/TPSゲームをプレイするとうまく操作できず、歯がゆい思いをされていないでしょうか。ゲームソフト側が対応してい ...
4
「なろう系」作品の中で、定期的に読み返したくなるオススメの作品をご紹介させていただきます。 ありがちな俺TUEEEチート系の作品はなく、これだけは読んでほしいという面白い作品を厳選しています。 「なろ ...

-IT

Copyright© ArekoReport , 2023 All Rights Reserved.