Logicoolゲーミングマウスのマルチキー機能(マクロ)をご紹介する記事です。本記事では、特定のキー・マウスボタンを自動で押しっぱなしにする簡単なサンプルをご紹介させていただきます。
概要
Logicoolゲーミングマウスではマルチキー機能を使って、特定のキーやマウスボタンの操作を記録しておき、任意のボタンから呼び出すことができます。この機能を使って特定のキー・マウスボタン(今回の例では Shiftキー)を押しっぱなしにする方法をご紹介させていただきます。
キー・マウスボタンをずっと押しっぱなしにしておきたい時にこの方法を使うと手を離すことができて便利です。
設定方法
Logicoolゲームソフトウェアでマウスボタンのカスタマイズ画面を開く
Logicoolゲームソフトウェアを起動し、マウスボタンのカスタマイズ画面を開きます。また、カスタマイズしたいプロファイルが選択されていることも併せて確認してください。

マルチキー機能の設定画面を開く
押しっぱなしにする処理を起動したいボタンを右クリックし、[新しいコマンドを割り当てる] を選択します。言い換えると、ここで選択したボタンを押すことでキーが押しっぱなしの状態になります。
コマンドエディタが開くので、左のメニューから [マルチキー] を選択します。
マルチキー機能を設定する
コマンドに名前を付ける
[名前] に作成するコマンドの任意の名前を入力します。(Shift押しっぱなし など)
キーストロークを記録する
[記録を開始] をクリックした後、押しっぱなしにしたいキー(例では Shiftキー)をクリックします。
キーのクリック(ダウン、アップ)が記録されたら、[記録を中止] をクリックします。
なお、キーだけでなくマウスのボタンも指定することが可能です。例えば、[キーストローク] 欄の中で右クリックして表示されるコンテキストメニューから、[マウスイベントを挿入]→[右ボタン]→[ダウン] を選択すると、マウスの右ボタンを押したままの状態にすることができます。
キーのアップイベントを削除する
記録されたキーストロークの内、キーのアップイベントを右クリックし、[削除] をクリックして削除してください。
ここで削除しなかった場合、キーを押す(ダウン)、キーを離す(アップ)が繰り返されるため、連打処理になります。キーの押しっぱなしではなく、連打処理の方が良い場合は削除しなくて大丈夫です。
繰り返しオプションを設定する
[繰り返しオプション] の中から「切り替え」を選択し、[OK] をクリックします。これで、ボタンを 1度押すと、設定したキーのダウンイベントが繰り返し発生するようになり、キーを押し続けている状態になります。
もう 1度ボタンを押すと繰り返し処理が中止されますが、ここで注意が必要です。キーのダウンイベントだけが繰り返し発生していた状態で処理が止まるため、キーはまだ押されたままの状態になります。そのため、該当のキーを手で一度押してあげることでキーのアップイベントが発生し、キーが押されていない状態に戻ります。
皮脂や唾、手垢、汗などで表面は見えない雑菌だらけです。 衛生上も問題ですし、気持ち良く使うためにも、こまめに拭きとってキレイにしましょう。