マインクラフト(Minecraft)のサーバー(Java版・統合版)を立てる手順について分かりやすく解説したいと思います。
本記事では VPSサービスの「さくらのVPS」でレンタルする方法を紹介しています。
マイクラのサーバープログラムのインストールまで自動でやってくれるので、とても簡単です。
1時間も掛からずにすぐに遊べるようになりますので、ぜひ家族や友人とみんなでマイクラの世界を楽しんでみてください。
なお、サーバーとは何か、Java版と統合版の違いなどについては以下の記事で説明しています
目次
セットアップ全体の流れ
「さくらのVPS」でサーバーをレンタルし、マイクラをみんなで遊べるようになるまでの構築の流れは以下の通りです。
- 「さくらのVPS
」でサーバーをレンタルする
- レンタルしたサーバーにマイクラのサーバープログラムをインストールする
※レンタル時にマイクラを自動的にセットアップしてくれます。
複雑な操作はなく、これだけでマイクラのサーバーが起動し、複数人で接続して遊べる状態になります。しかもサーバーの申込からマイクラに接続できるようになるまで、大体 20分程度です。
クレジットカードでの支払いであれば 14日間の無料期間があるため、うまく動作しなかった場合などにサーバーのレンタルのキャンセルもできます。
セットアップの詳細
サーバーの申込
以下のページから「お申し込み」リンクをクリックすると、サーバーの選択画面に遷移します。
サーバーの選択
サーバーのゾーンやプランなどを選択します。
日本国内であればそこまで気にするほどのことはないと思いますが、もし通信の遅延を気にするのであれば、自宅から最寄りのゾーンを選択してください。
プランについては、目安としては 4人以下の少人数で遊ぶなら 2GB、5~10人であれば 4GB、11人以上であれば 8GB のプランが無難だと思います。
動作が重たいようであれば上位プランに後で構成を変更することもできます。
メモリプラン | CPU | ディスク 容量 | 料金 |
---|---|---|---|
1GB | 仮想2Core | SSD 50GB | 月額 880円~ |
2GB | 仮想3Core | SSD 100GB | 月額 1,738円~ |
4GB | 仮想4Core | SSD 200GB | 月額 3,520円~ |
8GB | 仮想6Core | SSD 400GB | 月額 7,040円~ |
16GB | 仮想8Core | SSD 800GB | 月額 13,200円~ |
ストレージ変更オプションについては、基本的に「標準」で問題ありません
会員認証
[次へ] をクリックすると、ログイン画面になります。
すでにアカウント登録済みの方は、会員IDとパスワードを入力してログインしてください。
未登録の方は [新規会員登録] をクリックして会員登録を行ってください。
サーバー設定
ログインまたは会員登録が完了すると、「サーバー設定」画面になります。
任意で「サーバー名」や「サーバー説明」を入力します。
インストールするOSについては、「ubuntu」の「20.04 amd64(64bit)」を選択します。
OS にログインするための管理ユーザーのパスワードを入力します。ここで入力したパスワードは忘れないようにしてください。
スタートアップスクリプトでは、「利用する」を選択し、[スクリプトの検索] をクリックします。
スタートアップスクリプトは自動でマイクラのサーバープログラムをインストールしてくれます。もし自分でインストールしたい場合、「利用しない」を選択してください。
スタートアップスクリプト選択の画面が表示されますので、検索ボックスに「minecraft」と入力します。
その後、インストールするサーバープログラムに合わせて、スタートアップスクリプトを選択し、[利用する] をクリックします。
基本的に PC のみで遊ぶ場合は「Minecraft Server (Java版)」、スマホや Nintendo Switch などの様々なデバイスで遊ぶ場合は「Minecraft Server(統合版)」になると思います。
スタートアップスクリプト設定では、「Minecraft使用許諾契約書に同意する」にチェックを付けてください。
「Minecraft Server (Java版)」の場合、サーバー名とバージョンの項目がありますが、基本的にそのままで大丈夫です。「バージョン選択について理解した」にもチェックを付けてください。
サーバーの再起動時に自動的にマイクラのサーバープログラムを最新バージョンにアップデートしたくない場合、バージョンの項目は「最新」ではなく特定のバージョンを選んでください。
支払い方法の選択
[次へ] をクリックすると、支払い方法の選択画面になります。
[2週間無料のお試し] で「利用する」を選択しないと、お試し期間なしにいきなり課金されてしまいますので、ご注意ください。
[約款の確認] で「同意する」にチェックを付け、[お支払い] をクリックすると申込完了です。
申し込んでから 5 ~ 10 分程度でサーバーの準備が整い、ログイン情報などが記載された登録完了メールが届きます。
サーバーの起動
サーバーをレンタルした直後はサーバーは停止した状態になっていますので、サーバーを自分で起動する必要があります。
コントロールパネルのメニューから [サーバー] をクリックし、サーバー一覧を表示します。
サーバー一覧から、先ほどレンタルしたサーバーをクリックします。
なお、この画面でサーバーの IPアドレス(IPv4)が確認できますので、忘れずにメモしておいてください。
後でゲームクライアントから接続するために IPアドレスが必要になります。一緒にプレイする人にも伝えてあげましょう。
サーバーの詳細が表示されますので、[電源操作]→[起動する] をクリックし、サーバーを起動します。
[コンソール]→[VNCコンソール] をクリックし、サーバーのコンソールを表示します。
以下のようなログイン画面が表示されるまで待機します。初回起動時はセットアップ処理が動きますので、ログイン画面になるまで時間が掛かります。
以上でサーバー側の準備は完了です。あとはクライアントからサーバーに接続すれば、マイクラで遊ぶことができます。
統合版の場合、サーバープログラムが最新ではなく、クライアント側とバージョンが一致しないために接続できない可能性があります。
もし「サーバーが期限切れです!」というエラーで接続できなかった場合、後述のサーバープログラムのバージョンアップをお試しください。
マイクラの管理用設定
プレイヤーにオペレーター権限(管理者権限)を付与したり、ホワイトリストで参加できるプレイヤーを絞るなど、マイクラを管理するための設定等については、以下の記事もご参照ください。
【マイクラ】オペレーター権限(op権限)の付与方法(Java版)
【マイクラ】ホワイトリストの使い方(Java版)
クライアントからの接続
クライアントからマルチプレイサーバーへの接続方法については、以下の記事もご参照ください。
マイクラサーバについて
ここからは自動でセットアップされたマイクラサーバについて説明させていただきます。
OS へのログイン/ログオフ
「ubuntu」というユーザアカウントが用意されており、OSインストール画面で指定したパスワードでログインすることが可能です。
OS からログオフする場合はコンソールで「exit」と入力してください。
参考:コンソールの開き方
さくらのVPS:https://manual.sakura.ad.jp/vps/server/console.html
サーバOSの停止/起動
VPSコントロールパネル上の [シャットダウン]、[起動する] ボタンで OS の停止/起動を行えます。
その他には、OSにログイン後に shutdown コマンドなどで停止できます。
OS の停止$ sudo shutdown -h now
OS の再起動$ sudo reboot
実行時にログインユーザのパスワード入力を求められます。
サーバプログラムの停止/起動
マイクラのサーバプログラムは minecraftサービスとして OS に登録されており、OS起動時に自動的にサーバプログラムも起動するようになっています。そのため、OS を再起動するか、以下のコマンドでサーバプログラムの停止/起動を実施することができます。
サーバプログラムの停止$ sudo systemctl stop minecraft
サーバプログラムの起動$ sudo systemctl start minecraft
実行時にログインユーザのパスワード入力を求められます。
サーバプログラムの更新
マイクラに新要素が追加された場合は新しいサーバプログラムがリリースされます。新要素で遊びたい場合はサーバプログラムを新しいバージョンに更新する必要があります。
Java版
スタートアップスクリプト(Minecraft Server Java版)を使用してサーバーを構築した場合、サーバプログラムの起動時に更新があるかどうかをチェックし、新しいバージョンがリリースされていれば自動的に更新するようになっています。
そのため、OS を再起動したり、先ほどの手順でサーバプログラムの停止/起動を行うことでサーバプログラムを更新することができます。
参考:メンテナンスについて | さくらの VPS マニュアル
統合版
統合版のマイクラの場合は、自分でサーバープログラムをアップデートする必要があります。
さくらのVPS公式が公開している以下のページに従ってアップデートを行ってください。
Minecraftサーバーバージョンのアップデート | さくらの VPS マニュアル
外部からの通信の制限
セットアップが完了した直後は、サーバのすべてのポートに対する通信が許可されています。セキュリティ上の問題が発生する可能性があるため、マイクラで使用するポート(デフォルト:25565番)以外は通信を拒否した方が無難です。
OS でファイアウォールを設定することで無用な通信を拒否することができますが、ここではさくらのVPS で用意されているパケットフィルタの機能を使って、必要な通信のみを許可する方法を記載させていただきます。
(1)VPSコンソールにログインし、サーバー一覧からレンタルしたサーバーをクリック
(2)[グローバルネットワーク] タブで [パケットフィルターを設定] を選択
(3)[パケットフィルター] で「利用する」を選択し、開放するポートを設定
Java版のマイクラの場合、TCPポート(デフォルト:25565番)を許可するように設定します。
統合版のマイクラの場合は、UDPポート(デフォルト:19132番)を許可するように設定してください。
関連記事
【マイクラ】マルチプレイ用サーバーの概要
【マイクラ】マルチプレイ用サーバーの立て方(ConoHa)
皮脂や唾、手垢、汗などで表面は見えない雑菌だらけです。 衛生上も問題ですし、気持ち良く使うためにも、こまめに拭きとってキレイにしましょう。