マインクラフト(Minecraft)のサーバーを「さくらのVPS」でレンタルして立てた際の手順について紹介したいと思います。正直ほとんどすることがないほど簡単で、レンタル申込から 20分程度で遊べるようになります。すぐにみんなで遊びたいという人にはおすすめです。
※本記事は Java版(PC版)を対象としています。
目次
セットアップ全体の流れ
「さくらのVPS」でサーバーをレンタルし、マイクラをみんなで遊べるようになるまでの構築の流れは以下の通りです。
- 「さくらのVPS
」でサーバーを申し込む
- レンタルしたサーバーにOSを再インストールする(簡単操作)
※OSインストール後にマイクラを自動的にセットアップしてくれます。
複雑な操作はなく、これだけでマイクラのサーバーが起動し、複数人で接続して遊べる状態になります。しかもサーバーの申込からマイクラに接続できるようになるまで、たった 20分程度です。
クレジットカードでの支払いであれば 14日間の無料期間があるため、うまく動作しなかった場合などにサーバーのレンタルのキャンセルもできます。
セットアップの詳細
サーバーの申込
以下のページから画面に従ってサーバーのプランや本人情報、支払い情報などを入力し、レンタルを申し込みます。
少人数で遊ぶなら 2GB のプランあたりで大丈夫だと思いますが、動作が重たいようであれば上位プランに後で構成を変更することもできます。
メモリプラン | CPU | ディスク 容量 | 料金 |
---|---|---|---|
1GB | 仮想2Core | SSD 50GB | 月額 800円~ |
2GB | 仮想3Core | SSD 100GB | 月額 1,580円~ |
4GB | 仮想4Core | SSD 200GB | 月額 3,200円~ |
8GB | 仮想6Core | SSD 400GB | 月額 6,400円~ |
16GB | 仮想8Core | SSD 800GB | 月額 12,000円~ |
申し込んでから 5 ~ 10 分程度でサーバーの準備が整い、ログイン情報などが記載された登録完了メールが届きます。
VPSコントロールパネルへのログイン
登録完了メールに記載されていた情報を基にサーバーを管理するコンソール(VPSコントロールパネル)にログインします。
パスワードは登録完了メールに記載されていませんので、会員登録の際に自分で設定したパスワードを入力してください。
OS再インストール
サーバーの一覧から対象のサーバーを選択します。
[各種設定] から [OSインストール] を選択します。
「Ubuntu 16.04 amd64」という OSを選択し、管理ユーザのパスワードを設定します。
「Ubuntu 18.04 amd64」も選べるようになっていますが、自動でマイクラのセットアップを行ってくれるスクリプトが用意されていないため、必ず「Ubuntu 16.04 amd64」を選択してください。
管理ユーザのパスワードは登録完了メールに記載されていた初期パスワードを使っても良いですし、任意の文字列を設定しても大丈夫です。
オプションとしてマイクラのセットアップスクリプトを選択し、「Minecraft使用許諾契約書に同意する」を選択します。
[設定内容を確認する] を押し、次の画面で [インストールを実行する] を押すと OS再インストールとマイクラのセットアップが始まります。
しばらく待っていると OS再インストールが完了し、ステータスが「稼働中」に変わります。
コンソールを開き、ログイン画面が表示されるまで待てばマイクラのサーバー起動が完了です。
これでもうマイクラを遊べるようになっています。あとは、マイクラの各クライアント側でサーバーのIPアドレスを指定して接続します。
サーバのIPアドレスは VPSコントロールパネルの [ネットワーク情報] タブや登録完了通知メールで確認できます。
それでは、心ゆくまでマイクラの世界を楽しんでください!
マイクラサーバについて
ここからは自動でセットアップされたマイクラサーバについて説明させていただきます。
OS へのログイン/ログオフ
「ubuntu」というユーザアカウントが用意されており、OSインストール画面で指定したパスワードでログインすることが可能です。
OS からログオフする場合はコンソールで「exit」と入力してください。
サーバOSの停止/起動
VPSコントロールパネル上の [シャットダウン]、[起動] ボタンで OS の停止/起動を行えます。
その他には、OSにログイン後に shutdown コマンドなどで停止できます。
OS の停止$ sudo shutdown -h now
OS の再起動$ sudo reboot
実行時にログインユーザのパスワード入力を求められます。
サーバプログラムの停止/起動
マイクラのサーバプログラムは minecraftサービスとして OS に登録されており、OS起動時に自動的にサーバプログラムも起動するようになっています。そのため、OS を再起動するか、以下のコマンドでサーバプログラムの停止/起動を実施することができます。
サーバプログラムの停止$ sudo systemctl stop minecraft
サーバプログラムの起動$ sudo systemctl start minecraft
実行時にログインユーザのパスワード入力を求められます。
サーバプログラムの更新
マイクラに新要素が追加された場合は新しいサーバプログラムがリリースされます。新要素で遊びたい場合はサーバプログラムを新しいバージョンに更新する必要があります。
このサーバでは、サーバプログラムの起動時に更新があるかどうかをチェックし、新しいバージョンがリリースされていれば自動的に更新するようになっています。
そのため、OS を再起動したり、先ほどの手順でサーバプログラムの停止/起動を行うことでサーバプログラムを更新することができます。
外部からの通信の制限
セットアップが完了した直後は、サーバのすべてのポートに対する通信が許可されています。セキュリティ上の問題が発生する可能性があるため、マイクラで使用するポート(デフォルト:25565番)以外は通信を拒否した方が無難です。
OS でファイアウォールを設定することで無用な通信を拒否することができますが、ここではさくらのVPS で用意されているパケットフィルタの機能を使って、必要な通信のみを許可する方法を記載させていただきます。
(1)VPSコンソールにログインし、レンタルしたサーバをクリック
(2)[パケットフィルタ] タブで [パケットフィルタ設定へ] を選択
(3)[カスタム接続許可ポート設定] で開放するポートを設定し、[設定] ボタンをクリックします。
マイクラで使用する TCPポート(デフォルト:25565番)を許可するように設定します。
皮脂や唾、手垢、汗などでディスプレイやキーボード・マウスが汚れていませんか? 衛生上の問題もありますし、気持ち良く使うためにも、こまめに拭きとってキレイにすることをオススメします。
- 超極細分割繊維をメッシュ状に加工した不織布を採用し、やさしく拭くだけで汚れをしっかり落とす
- 拭き跡が残りにくい
- 帯電防止効果で拭いた後にホコリがつきにくい
- ディスプレイの表面加工を傷めないノンアルコールタイプ
液晶用と書いてありますが、キーボード・マウスなどもキレイにできますし、タブレットやスマホなどにも使えます。
大容量なので 1つ置いておくだけでも、気付いた時にすぐ掃除ができて便利です。
そういえば買いたい物があったんだった、日用品補充しなきゃ、などがあれば
