目次
この記事を書いたきっかけ
ネットサーフィン中にたまたま目に入った MMO RPG にここ最近ハマってしまい、しばらく時間も忘れてプレイしていました。

ところが 3週間ほど経ったある日、本気で時間とお金を掛けているプレイヤーとの差をまざまざと見せられてしまい、中途半端に時間とお金を掛けて何の意味があるのだろうという思いが心の中に湧き上がりました。そのことを考え始めるとこれまでの時間が急に無駄に思え、後悔の念ばかりが浮かんできて素直にゲームを楽しめなくなりました。

そこで、オンラインゲーム(ネトゲ)との今後の付き合い方や楽しみ方についてどうすべきか、冷静になって一度考えてみようと思ったのが、本記事を書こうと思ったきっかけです。
オンラインゲームは無駄なのか
「オンラインゲームは時間の無駄か」という議論はよくネット上でも見かけますが、「無駄」の定義によると考えています。
「自己の成長に繋がらないこと」を無駄と定義するなら、確かに無駄な部分もありますが、全てが無駄とは思いません。ただし、有益な時間に比べて無駄な時間の比率が明らかに多くなりすぎてしまう問題はあると思います。
また、人間が生活する上で、その行動のほとんどを社会への貢献や自己成長に繋がることだけに費やすことは息苦しいですよね。仕事や勉強、家事などで疲れた気持ちをゲームの世界観に入り込んでリフレッシュできるのであれば、もうそれだけでオンラインゲームをやることにも意義は生まれていると思います。

もちろん、音楽を聴いたり運動をするなど、リフレッシュするだけなら他にも選択肢はあります。それがそのまま社会への貢献や自己成長に繋がることであれば、オンラインゲームをやるよりも今後の人生にメリットになると思いますが、人生に最高効率を求めるかどうかや重視するポイントは人それぞれなので、必ずしもそうするべきとは思いません。
オンラインゲームの良いところ
小さな社会
オンラインゲームは多くの人が操作するキャラクター達の中でプレイするため、例え他のプレイヤーと話したりギルドを組んだりしなくても、人が操作しているプレイヤーが周りにいる、というだけで小さな社会の中にいるような感覚があります。

また、コンピュータと勝負するよりも人と勝負する方が張り合いがあり、強くなることに対してより楽しさが加わっていると思います。
継続したアップデート
コンシューマーゲームでは追加コンテンツの配信という形でアップデートされることはありますが、基本的には大幅なコンテンツ追加はありません。
一方で、オンラインゲームには基本的に終わりがなく、プレイヤーが飽きないようにアップデートが繰り返され長く遊べます。
せっかく覚えたゲームの知識を長く使って遊べるという点に関しては、時間的な効率がいいと思います。
人とのコミュニケーション
みんなでボスを倒した時やチーム戦で勝った時などの一体感だったり、仲間とだらだらしゃべる気楽な時間を過ごしたりできるのは、オンラインゲームならではの魅力です。

オンラインゲームの悪いところ
時間を使いすぎる
他のやるべきことを後でもまだ大丈夫と後回しにし、睡眠時間も削り、仕事や日常生活のパフォーマンスに影響が出て後悔するも、結局またプレイしてしまう。頭ではもう止めないといけないと分かってはいても、気が付けばついついプレイしてしまうのがオンラインゲームの恐ろしいところです。
お金を使いすぎる
レアなキャラクターや装備、ゲーム効率を上げてくれるアイテムなど、ゲームによっては課金により簡単に強さを得ることができます。飲みや贅沢なご飯に行ったり、ゲームソフトを買うのと似たようなものだから問題ないのだと自分を説得し、それを繰り返して気付くと月数万円の課金になったりしています。

時間とお金を使ってしまう理由
オンラインゲームは長くプレイヤーに遊んでもらえるように設計してあるため、最高到達点がないように、または簡単に辿り着けないようになっています。本来はそれに合わせて長くゆっくりとプレイすれば良いのですが、ついつい時間とお金を使ってしまうのはなぜなのか、自分の心を客観視してみました。※あくまで私の場合の話です。
周囲との比較
コンシューマゲームの場合は人と比較することはありませんが、オンラインゲームの場合は人が身近にいるため、ついつい他人と比較してしまいます。その結果、他プレイヤーに勝ちたい、全体の中で平均よりも上でいたい、などの感情が働き、がむしゃらにゲームをプレイしていました。
また、課金すると無課金や微課金の人と比べて明らかに優位になれるので、それで気持ち良くなってしまい、同じように課金している人には負けじと課金を続けてしまっていました。
日ごとのノルマ
ゲームによってはデイリーのクエストが設定されています。その日を逃すと、その日の分のクエスト報酬は二度と受け取れません。1日分他者よりも遅れを取ることに焦りを感じたり、損する気分になることで、自然とゲームに向かっていました。
また、デイリーだけと思っていても、結局そのまま楽しくなってしまい、途中で止めることができていませんでした。
他のことをする時間を捻出するため
ゲームのやりすぎは自分のためにならないと心の底では分かっています。そのため、その強さを手に入れるために本来必要な時間を課金によって短縮し、短縮できた時間をゲーム以外に使えば自分のためにもなると正当化します。また、社会人だからお金で時間を買うことは賢い選択だと考えます。
でも悲しいことに、結局短縮されたはずの時間はさらにゲームの時間に割り当てられるだけなんですよね。。。
遠い日の記憶に思いを馳せて
学生時代はたっぷりと時間があったので、FPS や MMO RPG など色々なオンラインゲームに友達と手を出していました。夢中になって談義したり、徹夜でやったせいで授業中に寝て教師に怒られたり、レアアイテムをゲットした友達に嫉妬したり、良くも悪くもオンラインゲームには色々な思い出があります。そうした懐かしい気持ちも、何となくオンラインゲームに自分を向かわせているような気がします。
時間とお金を使うのは悪いことなのか
「悪い」かどうかは人それぞれの価値観によります。「先の人生のことを考えるよりも今を楽しみたい」という人にとっては、自分の情熱の赴くままにオンラインゲームに時間とお金を掛けても何ら問題ないと思います。
ただ、時間とお金をいくら掛けても、1番にはなることはとてつもなく難しく、オンラインゲームがサービスを終了した時、費やした時間とお金による恩恵はほとんど残らない(※)ということは冷静になって一度考えてみるべきです。
※データは消えますが、ゲームを通じて磨かれたスキルや形成されたコミュニティなどは役立つことはあるかもしれませんので、「ほとんど残らない」という言い方をしています。
一方で、オンラインゲームに膨大な時間やお金を費やしている間、他の人は別の有意義な経験をしていたり、自己成長に時間とお金を使っていたり、人生というゲームにおいてレベルを上げています。
自分が何を重視するか考えた時、今のペースで時間とお金を費やすことは、少なくとも私は自分の価値観とはやはり合わないな、と思いました。
オンラインゲームに後悔しないために
仕事や日常生活のパフォーマンス、自己成長を大切にしつつ、時間やお金を使い過ぎずにオンラインゲームと付き合うには以下の意識が必要だと思います。
- 他人と比較せず、ゲームの世界観やシステムを楽しむ
- 費やした時間に応じてキャラクターの優位性が変わるのではなく、プレイヤースキルのみで楽しめるコンテンツに集中する
- ゲームで遊ぶことに意義があり、ゲーム内での達成度やキャラクターの成長を急ぐことに意義を感じない
- 他のやるべきことに集中し、休憩がてらプレイする程度に留める
- 月額プレイ料金や1ヶ月間効果のある便利アイテムなどの最低限のものに課金を絞る
ただ、上記を意識していても、いざやり始めるともっと強くなりたいという欲望が湧き上がり、葛藤しながらプレイしていました。また、恩恵の大きい最低限のデイリークエストだけでも 1時間以上は必要で、休憩がてらプレイできるとは言い難い状況でした。
もっと遊びたい、強くなりたいという欲望を抑えつけながらプレイするエネルギーが勿体なく、ゲームを長く続けていくためにやっておきたいデイリークエストの消化時間もばかにならないことから、結局ゲームをアンインストールしました。
最後に
オンラインゲームは楽しいです。気分をリフレッシュする、心を豊かにするという意味で無駄ではないと思います。
一方で、よほど自制心の強い人や強さに執着しない人じゃないと、時間やお金を使いすぎてしまいがちになり、人生への影響が大きいです。
オンラインゲームを止めた時を考えると、時間とお金を掛ければ掛けるだけ、無駄な部分が大きくなっていきます。
節度を保ってプレイすることが難しい人はすぐにオンラインゲームから離れることをお勧めします。
ゲームは心を豊かにしてくれるものですが、その後の人生で役に立つ機会は少ないということをよくよく考えて、適切に楽しんでください。
皮脂や唾、手垢、汗などで表面は見えない雑菌だらけです。 衛生上も問題ですし、気持ち良く使うためにも、こまめに拭きとってキレイにしましょう。